ご挨拶
ご挨拶

会社は、3年前から変わりましたか?
〜時代も、人の意識も変わっています。〜

※「目標」を立て、「現状」を見つめ、対策
を継続して行うこと。(継続は力なり!)
企業存続・発展に必須のことです。


“企業防衛”と“発展”のためには
“プロの就業規則”が必要な時代です。

「組織力を高める就業規則」 「信頼関係構築のための労務管理」 を専門とする福岡県大野城市在住の「社労士」の小金丸 清です。
まずは、“社員が安心して働ける仕組みつくり”が必要です
“御社の人事労務管理の軸となる就業規則”を整備してください。

社労士でない者(コンサルテイング、税理士、行政書士、中小企業診断士等)が、報酬を得て就業規則作成を行うことは、社労士法第27条(業務の制限)違反となり、1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられます。

就業規則作成の業務は、労働基準法をはじめ、労働社会保険諸法令に精通した社労士にのみ認められた業務であり、社労士の業務のなかで最も重要な業務です。

就業規則の内容は、「労働条件に関する部分」と「服務規律に関する部分」に大別されます。「労働条件を明確にすること」と、労働者が遵守しなければならない「職場の服務規律を定めること」です。

現場の管理者は、@就業規則の内容をよく理解し、A就業規則に基づき部下に職場の秩序を遵守させ、「労働者の労働条件を履行する」義務があるのです。そうでなければ、職場のトラブルを防ぐことはできません。

当事務所は、経営者の目線で「人事労務管理」を考えます。
※「人事労務管理」は、経営にどう役立つのでしょうか?

人事にしか持てない経営者の目線があります。それが、“企業を成長(売上増・利益増)させること”
です。なぜなら、「人」だけが環境変化(人事制度・人材教育)に対応して変われる経営資源だからです。

  そして人の変化とは成長に他ならないのです人が変化して成長することによってのみ、企業は成長できるのです。


これから企業に必要なのは、就業規則作成と労務相談に長けた「顧問社労士」です。


   

   

WORDでそのまま使える人事労務管理基本書式集
WORDでそのまま使える人事労務管理基本書式集

| 採用 | 退職・解雇 | 労働時間・勤怠  | その他 |
年次有給休暇管理表
年次有給休暇を従業員個人単位で管理するタイプの管理表の様式です。
shoshiki078.docx  shoshiki078.pdf

会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座
会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座

   

 このコーナーでは、経営者や管理職が最低限知っておきたい人事労務管理のポイントを会話形式で分かりやすく解説していきます。今回は、最低賃金を確認する方法をとり上げます。>> 本文へ

人事労務ニュース
人事労務ニュース

時間単位年休と子の看護休暇等の時間単位の取扱いの違い2023/09/26
過去最大の引上げ幅となった2023年度の最低賃金2023/09/19
2022年度の労基署による賃金不払事案の指導金額は121億円2023/09/12
改めて見直したい永年勤続表彰金の社会保険の取扱い2023/09/05
マイナンバーカードでの被保険者確認と窓口における対応2023/08/29

>> バックナンバーへ

旬の特集
旬の特集

   

 2020年4月より賃金請求権の消滅時効が3年となり、残業代の未払い等がある場合には、最大3年分の支払いが求められるケースが増えています。そこで今回は、改めて割増賃金の計算方法を確認しておきましょう。>> 本文へ

総務担当者のための今月のお仕事カレンダー
総務担当者のための今月のお仕事カレンダー

   

 今月は地域別最低賃金額の改定が行われます。大幅な引上げとなりますので、最低賃金を下回る従業員がいないかを確認するようにしましょう。 >> 本文へ

知っておきたい!人事労務管理用語集
知っておきたい!人事労務管理用語集

>> 用語一覧へ
労使協定
事業場における労働者の過半数代表と締結する協定のことをいう。労働者の過半数代表とは、労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者をいう。

人事労務管理リーフレット集
人事労務管理リーフレット集

精神障害の労災認定
精神障害の労災認定の考え方をわかりやすく解説したリーフレット
重要度:★★★
発行者:厚生労働省
発行日:2023年9月
nlb1574.pdf
お問合せ
小金丸人事労務オフィス
〒816-0943
大野城市白木原1-11-11 2F
TEL:092-401-7701
FAX:092-405-5167
メールでのお問合せ