ウェルチは「リーダーになる前は、成功とはあなた自身が成長することだった。ところが、リーダーになった途端、成功とは他人を成長させることになる」と言います。
リーダーのすべき8つのルール
@チームの成績向上を目指して一生懸命努力する。あらゆる機会をとらえて、チームメンバーの働きぶりを評価し、コーチし、自信を持たせる。
A部下にビジョンを理解させるだけではなく、ビジョンにどっぷり漬かるようにさせる。
Bみんなの懐に飛び込み、ポジティブなエネルギーと楽天的志向を吹き込む
C率直な態度、透明性、実績を通じて信頼を築く
D人から嫌われるような決断を下す勇気、直観に従って決断をする勇気
Eさいぎ心と言い換えてもよい程の好奇心で部下に質問し、部下が行動で答えるようにさせる
Fリスクをとること、学ぶことを奨励し、自ら率先して手本を示す
G派手にお祝いする
8つのルールのうち相反するものもあります。例をあげればBの「楽天的」と言いながら、Eに「疑い深く質問する」です。リーダーには「短期」と「中長期」の業績など、様々な相反するニーズのバランスをとる必要があります。
バランスをとる行為は大変難しいことです。ウェルチは「だからこそリーダーとして働くのは楽しいのだ。仕事で成長するチャンスが毎日やってくる」といいます。逆に言えばそれが「難しくてできない」と言い訳する人はリーダーの資格がないということになります。
〜就業規則・労務相談は、
小金丸人事労務オフィスへ〜
816-0811 春日市春日公園1-12-205
TEL092-401-7701 FAX092-405-5167
